次の DEMO をチェックする

七草粥とは?七草の種類と由来をわかりやすく解説!

risa

1月7日は「人日の節句」。この日に食べる伝統料理が**七草粥(ななくさがゆ)**です。お正月で疲れた胃腸を休め、無病息災を願う日本の風習として古くから親しまれています。今回は、七草粥に入る「春の七草」の種類やその意味、七草粥の由来について詳しくご紹介します!

七草粥に入る「春の七草」とは?

七草粥には以下の「春の七草」が使われます。それぞれが持つ特徴や意味を見てみましょう。

1. セリ(芹)

川辺や湿地に生える野草で、独特の香りが特徴です。栄養価が高く、ビタミンやミネラルが豊富で、春を感じさせる野菜のひとつです。

2. ナズナ(薺)

別名「ペンペングサ」として知られる野草です。古くから薬草としても使われ、解毒や利尿作用があるとされています。

3. ゴギョウ(御形)

ハハコグサのことです。喉や咳を鎮める効果があるとされ、風邪予防にも良いと伝えられています。

4. ハコベラ(繁縷)

ハコベとも呼ばれ、カルシウムが豊富な野草です。昔から食用として親しまれ、健康維持に役立つとされています。

5. ホトケノザ(仏の座)

ここで言うホトケノザはコオニタビラコを指します。胃腸の働きを整えたり、体を温める効果が期待されます。

6. スズナ(菘)

カブのことです。根だけでなく葉にもビタミンや食物繊維が豊富に含まれており、栄養価の高い野菜です。

7. スズシロ(蘿蔔)

ダイコンのことです。「清白」を意味する名前の通り、体を清め胃腸を整える働きがあります。

七草粥の由来とは?

七草粥のルーツは、中国の「七種菜羹(しちしゅさいこう)」という風習です。これは、季節の野菜を食べて健康を願う行事で、平安時代に日本に伝わりました。その後、宮中行事として定着し、江戸時代には庶民にも広まっていきました。

また、七草粥には以下の意味が込められています:

無病息災を祈る

家族の健康を願い、1年を元気に過ごすための儀式的な意味があります。

胃腸を休める

お正月のごちそうで疲れた胃腸を休め、消化の良い七草粥で体をリセットします。

春の訪れを感じる

七草粥に使われる春の七草は、いずれも冬の終わりから春にかけて芽吹く植物です。その香りや味から、一足早い春を感じられます。

七草粥の作り方

簡単に作れる七草粥の基本レシピをご紹介します。

材料

• 米:1合

• 水:5カップ

• 春の七草:適量(市販のセットでもOK)

• 塩:少々

作り方

1. お粥を炊く

洗った米を水と一緒に鍋で炊きます。弱火でゆっくり煮込むのがポイントです。

2. 七草を準備する

七草を軽く洗い、食べやすいサイズに刻みます。

3. 七草を加える

お粥が炊けたら、七草を加えます。1~2分煮て、香りが立ったら塩で味を整えます。

4. 完成!

温かいうちに器に盛り付けていただきましょう。

まとめ

七草粥は日本の伝統行事として、古くから人々の健康を支えてきた料理です。それぞれの七草には栄養や効能があり、忙しい日々の中で体をリセットするにはぴったりの一品です。今年の1月7日は、七草粥を作って家族で楽しんでみてはいかがでしょうか?

ABOUT ME
記事URLをコピーしました