次の DEMO をチェックする

芥川賞作家・李恢成の経歴:生涯と代表作に迫る

risa

在日コリアン作家として、日本文学史に名を刻んだ李恢成(り かいせい、イ・フェソン)

彼は、在日外国人として初めて芥川賞を受賞し、その文学作品を通じて日本社会と在日コリアンの架け橋となる存在でした。

今回は、彼の生い立ちや作家としての業績、人生の歩みをご紹介します。

生い立ち:樺太から日本へ、そして在日コリアンとしての苦悩

李恢成は、1935年2月26日、樺太(現在のサハリン)真岡郡真岡町で生まれました。

1945年、第二次世界大戦の終結により、家族とともに日本人引揚者と一緒に樺太を脱出します。

その後、長崎県大村市の収容所を経て、朝鮮への帰還を試みましたが実現せず、最終的に北海道札幌市での生活を始めました。

このとき、李恢成は姉を樺太に残してきた経験をし、それが後の文学作品に深い影響を与えることとなります。

彼の人生の中で、アイデンティティの葛藤と故郷喪失の痛みが常に付きまとっていました。

作家への道:日本語文学での挑戦

高校卒業後、早稲田大学第一文学部露文科に進学。学生時代は留学生運動に積極的に参加しました。

卒業後は一度、朝鮮語での創作を目指しましたが、日本語での執筆に転向します。

1969年、短編小説『またふたたびの道』で群像新人文学賞を受賞

ここから作家としての道が開け、在日コリアンの視点を日本社会に伝える役割を果たしていきました。

芥川賞受賞とその意義

1972年、短編小説『砧をうつ女』で第66回芥川賞を受賞

これは、日本文学界において外国人作家が芥川賞を受賞する初めての快挙でした。

この作品では、在日コリアン女性の生きる苦悩を描き、社会的にも大きな注目を集めました。

李恢成は、受賞後も数々の作品を発表。

彼の文学は、在日コリアンとしての苦悩やアイデンティティの探求をテーマにしており、多くの読者に深い感動を与えました。

韓国への想いと国籍の変更

1970年には初めて韓国を訪問しましたが、当時朝鮮籍であったため、韓国政府から入国を拒否されることが続きました。

しかし、1995年に再び韓国への入国が許可され、1998年には韓国国籍を取得

この国籍変更に際し、同じ在日コリアン作家の金石範と論争が起きたこともありましたが

彼の選択は彼自身のアイデンティティと向き合った結果だったと言えます。

晩年と死去

李恢成は晩年まで執筆活動を続け、多くの作品を世に送り出しました。

2025年1月5日、誤嚥性肺炎のため89歳で死去

その生涯を通じて、彼は在日コリアンとしての苦悩と日本社会との関わりを描き続け、文学を通じて多くのメッセージを残しました。

李恢成の代表作

• 『またふたたびの道』(1969年)

第12回群像新人文学賞受賞作。作家としてのデビュー作。

• 『砧をうつ女』(1972年)

第66回芥川賞受賞作。在日コリアン女性の苦悩を描いた作品。

• 『見果てぬ夢』(1977年 – 1979年)

在日コリアン一家の歴史を長編で描いた力作。

• 『百年の旅人たち』(1994年)

野間文芸賞を受賞。移民の歴史を描いた壮大な作品。

まとめ

李恢成の人生は、在日コリアンとしての苦悩と葛藤に満ちていました。

しかし彼は、それを文学という形で表現し、多くの人々に共感と感動を与え続けました。

その作品には、日本と韓国、そして在日コリアンの歴史が凝縮されています。

彼の描いた世界観は、現在も多くの人に読み継がれています。

李恢成の作品に触れることで、彼が伝えたかったメッセージを感じてみてはいかがでしょうか?

ABOUT ME
記事URLをコピーしました