次の DEMO をチェックする

危険運転致死傷罪改正の内容は?アルコールと速度基準を明確化

risa

2025年に向けて、「危険運転致死傷罪」の改正が議論され始めています。

悪質な運転による交通事故を適切に処罰し、再発を防ぐための見直しが注目を集めています。

本記事では、改正案の具体的な内容や新たに加わる基準について詳しく解説します。

危険運転致死傷罪とは?

危険運転致死傷罪は、自動車の運転において特に危険で悪質な行為によって人を死傷させた場合に適用される犯罪です。

現行法では以下のような行為が対象となっています。

• アルコールや薬物の影響で正常な運転が困難な状態での運転

• 著しく高速度での運転

• 妨害運転(いわゆる「あおり運転」)

• 著しく危険な方法での運転

しかし、現行の基準が曖昧であり、適用のハードルが高いといった批判が長年にわたって指摘されてきました。

改正の背景と課題

交通事故の遺族や被害者からは、「危険運転致死傷罪の適用範囲を広げてほしい」という声が多く寄せられています。

特に以下の点が課題として挙げられています。

血中アルコール濃度の基準が明確ではなく、飲酒運転が適切に処罰されない場合がある

高速度運転における「著しい速度」の判断基準が曖昧である

• 「あおり運転」や「急ブレーキ」などの行為が十分に取り締まれないケースがある

これらを受けて、2024年の法務省有識者検討会では、具体的な数値基準を設ける提言が行われました。

2025年改正案の具体的な内容

鈴木法務大臣は2025年1月の記者会見で、危険運転致死傷罪の見直しについて以下のような改正案を法制審議会に諮問すると発表しました。

1. 血中アルコール濃度の数値基準設定

基準内容:飲酒運転による事故を厳しく処罰するため、血中のアルコール濃度が一定以上の場合、自動的に危険運転致死傷罪の適用対象となるよう改正。

背景:現行法では「正常な運転が困難な状態」という曖昧な基準が使われており、適用の難しさが問題視されていました。

2. 法定速度以上の運転に数値基準を追加

基準内容:法定速度を大幅に超過した場合に危険運転致死傷罪を適用。具体的な速度超過の数値(例: 制限速度の30km/h以上の超過など)が議論されます。

背景:高速度運転による重大事故が多発しており、「著しい速度」の曖昧さが課題となっていました。

3. 妨害運転への罰則強化

基準内容:車間距離不保持、急ブレーキ、幅寄せ、進路変更妨害などの行為を明確に危険運転致死傷罪の対象とする。

背景:2020年にあおり運転に関する法改正が行われましたが、さらなる罰則強化が必要との声が上がっています。

法制審議会での焦点

法制審議会では、改正案の具体化に向けて以下の点が議論される予定です。

血中アルコール濃度の基準値(例: 0.25mg/L以上など)

高速度運転の適用範囲(例: 制限速度の何%以上の超過を危険運転とみなすか)

妨害運転行為の明確化(例: 幅寄せや急ブレーキの具体的定義)

これらの議論を通じて、危険運転の明確な基準が定められる見込みです。

改正の意義と今後の展望

2025年の改正案が成立すれば、交通事故の抑止や被害者保護に大きな効果が期待されます。

また、明確な数値基準を設けることで適用の曖昧さが解消され、公平な処罰が可能となるでしょう。

法制審議会での議論は2025年以降の交通安全政策を大きく左右するため、今後の動向に注目が集まります。

まとめ

危険運転致死傷罪の改正は、交通事故の遺族や被害者の声を受けた重要な見直しです。

2025年には具体的な数値基準が導入される可能性が高く、これにより悪質な運転行為の抑止が期待されます。

最新情報を追いながら、安全運転への意識を高めていきましょう。

ABOUT ME
記事URLをコピーしました